今年もついに、成長投資枠240万円をすべて使い切ることができました。
2年連続での達成です。去年も達成した時は嬉しかったですが、やっぱり「継続して達成する」ことにはまた違った重みがあります。
貯金も投資額も順調に増え、今年の運用結果を振り返っても悪くないペース。というか出来過ぎ。過熱感ありますよね。まだ積立NISA枠が残り20万円ほどありますが、それを終えれば年間投資額360万円を2年連続で達成することになります。自分でも「ここまで積み上げてきたんだな」と感じられるのは、何よりのモチベーションです。旧NISAよりこちらの方が個人的にはモチベがあがります。
来年に向けて、すでに準備は始まっています。
今年と同じように、成長投資枠240万円+つみたてNISA120万円=合計360万円。これをしっかり貯めて、3年連続達成を狙っていきます。目標を明確にしておくと、日々の仕事にも張り合いが出てくる。
たとえば本業のトラックの仕事、副業のAmazon配達、暇さえあればUBERもやります。さらに事業所得としてのYouTube。どれもバラバラに見えて、すべて「投資にまわす資金を作る」という目的でつながっているんですよね。
学長には「ポイ活なんてすんじゃねぇ」と喝を入れられそうですが、「ポイ活も立派な投資の一部」と思っております。
たとえば楽天経済圏でのポイント運用、ふるさと納税の活用、日々の支払いでの還元率アップ。こうした小さな積み重ねが、年間を通すとかなりの差になります。
もちろん、ポイ活に頼りきるのは危険ですが、「仕組みでお金を増やす」感覚を身につけるのは間違いなくプラスです。
この5年間は、自分の中で「資産形成の勝負期間」と決めています。
いまの生活を維持しながら、無理のない範囲で投資を続ける。そのためには、収入源を増やし、支出を抑え、時間の使い方を意識すること。トラックの運転中にオーディオブックで学んだり、休憩時間に勉強したり。地味だけど、こういう積み重ねが「結果」につながるんですよね。
僕にとって投資は「お金を増やす手段」というより、「自分を成長させる道具」に近い感覚です。
数字を追うだけでなく、マインドや習慣も変わっていく。お金の使い方に責任が生まれ、仕事に対する意識も高まる。そう考えると、投資ってやっぱり面白い。
来年もまた、成長投資枠240万円・つみたて投資枠120万円のフル達成を目指してコツコツ続けていきます。
ポイ活も、副業も、事業も、全部まとめて「資産を育てる活動」。5年後に笑って振り返られるよう、これからも地道に頑張ります。
ご安全に!


コメント