2025/11/07、立冬。暦の上では冬入りだけど、東京は日中ポカポカで最高22℃、朝は12℃くらい。朝焼けがきれいで、思わず「今日もいけるな」とスイッチ入りました🌅🔥(※立冬=冬の気配が立ち始める節。2025年は11月7日です)

で、本業のトラックの話。環七から254へ左折するところで事件(というほどでもないけど)。対向の右折車線から1台、“右折が優先”みたいなノリでかぶせてきて、さらにこちらの車線へズバッと車線変更。こちらは通常進行。譲らずにいたら、ブーーッとクラクション。はい出た、「ウインカー出してる=王様」理論🚗💨
念のため言っておくと、交差点の優先順位で右折は最後だし、ウインカーを出した瞬間に無限バフは掛からない。状況で譲ることはもちろんあるけど、“毎回絶対譲る”は現場じゃ無理。荷の重さ、後続の流れ、相手の車格・挙動・スマホ持ってないか…いろいろ瞬間判断して、入れる入れないを決めるのがプロの段取り🧠⚙️
案の定その車、入れないと分かるや否や、後ろで右へ左へ小刻みレーンチェンジ。そういう車の後ろにつくのが一番しんどいんだよね…。前後左右の安全マージンが乱れると、こっちの段取りまで崩れる。交通は合奏。独奏したい人はサーキットへ、って話🎻
さて本題のHub。今日は10バック。エリアはギュッとまとまってて、ブックホルダー(封筒型)多め📬✉️ ルーティングの組み方次第で、歩数と停車回数がきれいに削れる日。こういう日は「1バック目は“縦筋”で面を割る→2バック目で“横筋”に走査→あとは残りを螺旋で〆る」みたいな感じで、街区を“スライス”するイメージが効きます🗺️🌀
きょうの数字🧮
- 件数:約140件
- 売上:約19,500円(単価は非公開主義)
- 稼働:16:00–20:30(4.5h)
- 概算時給:約4,333円/時(19,500円 ÷ 4.5h)
- 天気:晴れ/最高22℃・最低12℃(東京)
ブックホルダー多めの日は「投函の連打」でリズムを作れるから、つい欲張ってピッチ上げがち。でも、オートロックや宅配ボックスのルール確認をすっ飛ばすと逆に響くので、“10秒立ち止まり式”のセルフ点検を挟むのが今日の学び⏱️
- 建物の配達方式(呼出/置き配可否/ボックス)
- 号室の並び(偶数奇数・左右)
- 次の2件の“ついで導線”
この3点だけでミスと引き返しがガクッと減る。雑に前へ進むより、10秒止まるほうが早い日があるんですよね😌
交差点“あるある”ミニ講座🚦
- 右折は最後:直進・左折の流れを見て、空きへスッと。ウインカーは意思表示であって通行の“権利書”じゃない。
- 譲る基準は“波”:交通は波。こちらが波頭なら譲りやすい、波の谷間なら無理をしない。
- クラクションの真意:自己正当化のホーンに反応しない。こちらは“事故を起こさない”ことだけに集中。
今日は何の日?🍲
立冬にちなんで、「鍋の日」。ヤマキさんが制定した記念日で、冬の入り口=鍋がより美味しくなるタイミングをみんなで楽しもう、という趣旨。仕事終わりに寄せ鍋なんて最高。今日は“とり塩”でいきますか?😋 雑学ネタ帳+1
(ちなみに2025年の立冬は今日11/7。季節のスイッチです)JREメディア+1
小ネタ:ブックホルダー連打の手首ケア🖐️
封筒型は投函の角度が単調になりがち。**「親指ストレッチ+手首回内回外」**を信号待ちの30秒で。腱に優しいのは来月の自分への最大の置き配です📦
お困りごと募集中(オートロック編)🔐
オートロック付きマンションへの配達でお悩みありませんか?
「呼び出しに反応がない」「入館に時間がかかる」など、現場のストレスを実践ノウハウで解消します。導線設計、呼出テンプレ、管理組合ルールの“守破離”まで、相談DMどうぞ✉️
しめの一言
今日も事故なく終了。みんな、ご安全に〜‼️👷♂️🫡 以上、TokyoJAMでした!
付記(記録)
- 日付:2025/11/07(立冬)
- 天気・気温:東京は晴れ/22℃↔12℃(体感は夕方でもあたたかめ)
- バック:10バック(エリア密度高め、ブックホルダー多)
コメント