要約
本業(トラック):板橋→駒込。土曜の本線は混雑、やむなく裏道。ただし“速さより安全”。
副業(Amazon Hub):晴れ17.5℃、約130件・10バック。15:30–20:00で18,000円=概算4,000円/時。
今日も無事故でフィニッシュ💪

本業ログ(トラックドライバー|板橋→駒込)
今日は朝から空が澄んで視界良好。けれど土曜の都内は“人も車も用事だらけ”で、幹線はどこも粘性のある流れ。信号サイクルがズレはじめると、1本先まで赤の列。そんなときは無理せずレーンチェンジでやり過ごし、状況が悪ければ裏道の可能性を検討——ただし条件付き。
裏道は速い。けれど速さの代償は“リスク”。生活道路は歩行者・自転車・路駐・見えにくいT字が重なりやすい。そこで自分ルールを再確認。
- 一時停止>到着時刻:時間は取り返せるけど、安全は取り返せない。
- 右直T字はワンテンポ遅らせる:顔を出す→止まる→進むの三拍子。
- ミラー“覗き込み”習慣:早めに相手を見つけ、譲る設計でトラブルを未然に。
土曜は目的地も気持ちも急ぎがち。そんな日ほど“ゆっくり急ぐ”。結果、焦りより早い。今日も平穏に納品完了🧘♂️
副業ログ(Amazon Hub)
- 天気・気温:晴れ・17.5℃(動くと汗ばむけど風はカラッと)
- バック:10バック
- 件数:約130件
- 稼働時間:15:30–20:00(4.5h)
- 売上:約18,000円
- 概算時給:4,000円/時(18,000 ÷ 4.5)
1) 配達順の最適化(“刈り込み→積み直し”)
最初にポスト投函・単身向けを一気に刈る。建物ごとに“入口/エレベータ/階段”の最短導線を脳内マップ化。エレベータ待ちなどの“手持ち時間”で、次の入口を目視確認してムダ移動を削る。荷室は平場→階段→インターホン頼みの順で難易度ソート。迷ったら“あとで苦労しそう”を後ろに回すのが吉。
2) オートロック対策(呼出しスルーを“構造”で防ぐ)
順序設計が命。
①掲示の置き配規約(可否・条件)→ ②宅配ボックスの空き確認 → ③管理人/受付との連携 → ④再訪の見切り(何時まで/何回まで)。
「押して待ってイライラ」より、押す前に“入れどころ”を探す。宅配ボックスの活用は、再配・心理消耗・導線ロスを同時に削る最強カード。
3) 時間短縮の小ワザ
- **インターホンの“声掛け定型”**を用意(明るく・短く・具体的)。
- 階段案件はまとめる:上り下り1回に複数件。
- “最短ルートメモ”を翌日へ継承:効果は積み重ね。翌週から1〜2割効率UPが狙える。
4) メンタルと身体メンテ
- 水分はこまめに。寒くても喉は乾く。
- 噛みしめ注意:力が入ると肩こり→判断鈍化の沼に。舌先を上顎に軽く添えるだけで食いしばりを抑えやすい(地味に効くやつ)。
今日は何の日?(+豆知識)
- いい歯の日(11/8):8020運動の合言葉。噛む力は集中力にも直結。ガムはやり過ぎ注意🦷
- 世界都市計画の日:裏道の“危険ポイント”は都市の宿題。配達員の現場知見は、超リアルな市民データ。
- レントゲンの日:X線で“見えないものを見る”。運転は“見えない死角を想像する”。どちらも想像力が命綱。
締め(毎日変える版)
今日も事故なく終われて良かったです!皆さんも引き続きご安全に〜‼️
以上、TokyoJAMでした!📦🏍️✨
お知らせ(ご相談歓迎)
オートロック付きマンションの配達、詰まっていませんか?
「呼出しに反応がない」「入館に時間がかかる」などのストレスは、手順の順番と導線設計で大きく改善できます。
同じお悩みがあれば、コメント or 連絡ください📬

コメント