スーパームーンは見えず…でも仕事は見せ場だらけ!曇り16℃の“デカ箱まみれ”をゴムバンドで攻略|約170件・16:00–21:00【2025/11/05】

スーパームーンは見えず…でも仕事は見せ場だらけ!曇り16℃の“デカ箱まみれ”をゴムバンドで攻略|約170件・16:00–21:00【2025/11/05】 Amazon hub
この記事は約4分で読めます。

要約(冒頭3行)

  • 曇り16℃、今年最大の満月“スーパームーン”は雲の向こう。朝の空だけがご褒美。
  • 16バック着弾&大型多めの“腕試しデー”を、新聞ゴムで一気に時短。
  • 約170件/23,500円/16:00–21:00 ⇒ 概算4,700円/時。事故を目撃し安全意識を再確認。

結論(今日の学び)

デカ箱が多い日は「ゴムバンド×束ね仕分け」で動線が半分になる。
台車に“エリア別の括り”を先に作れば、箱の往復・置き直しが減って、玄関前の滞在も短くなる。結果、集合住宅のオートロック対応にも余力が残る。

理由(なぜ効く?)

  • 積み替えロスの削減:縛った束は“まとまり=一時保管箱”になるので置き場所が一定。
  • 順路の再現性:束の順番=回り順。迷いが減る=歩数が減る=ミスも減る。

手順(5分で準備できる“束ね仕分け”)

  1. 到着5分で全体を俯瞰:大型・中型・投函系をざっくり3色付箋(色は何でもOK)。
  2. エリアを3〜4ブロックに限定:細分化しすぎない。“1台車=1〜1.5ブロック”が目安。
  3. 新聞ゴムで“二重止め”:持ち上げ時に緩まないよう必ず二重。角はねじりを作ってズレ防止。
  4. 台車は“重→軽”のZ積み:階段・段差で崩れにくい。
  5. 入口前タスクを定型化:呼出→名乗り→部屋番確認→置き位置の声かけ(在宅時)→写真→退出で30秒。

道具は“新聞配達系の太めゴム”が相性◎。痕が付きにくく、手袋越しでも扱いやすい。

具体例(今日の現場)

  • 日付:2025/11/05
  • 天気・気温:曇り・16℃。今夜は今年最大の満月“スーパームーン”だったけど関東は雲多め。朝だけ空が綺麗で、そこでリセット。
  • 本業(ルート配送):板橋区→大塚。朝、国道254で人身事故を目撃。第三者にできることは限られるので安全運転を再確認。
  • 副業(配達):16:00にバック到着、16バック。大型多めで“かさ高”。新聞ゴムが大活躍。
  • 件数・売上:約170件/約23,500円
  • 時間帯:16:00–21:00(5h)
  • 概算時給:23,500÷5=4,700円/時

注意(ヒヤリハットと配慮)

  • 事故現場の撮影・投稿はしない:当事者の尊厳とプライバシーを最優先。救護・通報は“危険がない範囲で”。
  • ゴムの締め過ぎに注意:外箱の角潰れ・印字の擦れが出る場合は、布テープ+ゴムの“併用”に切り替え。
  • エレベーター前の滞留を作らない:台車は“片側寄せ&車輪ロック”。通行の安全確保。

数字(今日はここまで)

  • 約170件/16バック
  • 16:00–21:00=5h
  • 売上 約23,500円 → 概算4,700円/時

今日は何の日?

  • 世界津波の日(日本:津波防災の日)。UN総会採択で毎年11/5に指定。日本でも法定の記念日として啓発・訓練が行われる日。避難経路の再確認、家族の集合場所の共有を。国連+2外務省+2
  • 縁結びの日(語呂「いいご縁」)。人とのつながりで回る仕事だから、感謝の声かけを一つ増やす。雑学ネタ帳+1

実践ノウハウ(オートロック付きマンション)

課題:「呼び出しに反応がない/入館に時間がかかる」
即効ワザ3つ

  • “共用部メモ”のテンプレをハンディに登録:例「◯◯マンション=管理室経由/18時以降は◯◯号室呼出で開く」
  • 置き配OKの事前合意:過去の“置きOK”履歴をタグ化。迷ったら“写真+チャイム再押し+伝言”。
  • 二者択一での短い確認:「玄関前と宅配BOX、どちらがご希望ですか?」— 長いやり取りを避け即決してもらう。

同じ悩みがある方は相談歓迎。実地で培った“現実解”をまとめてご案内できます。

締めのひと言

今日も事故なく終われて良かった! みんなの一手で街が回る。引き続きご安全に!以上、TokyoJAMでした!


E-E-A-T(更新情報)

  • 実務:首都圏でのルート配送/Amazon Hub配達の現場知見を継続発信
  • 最終更新日:2025/11/05
  • 参考:スーパームーン・気象情報、記念日情報(本文に出典表記)ウェザーニュース+2tenki.jp+2

コメント

タイトルとURLをコピーしました